エアコンクリーニングで室外機が故障?原因と対策、メンテナンスの必要性

エアコンクリーニング後に室外機が故障する事例は稀にあります。本記事では、エアコンクリーニングと室外機の故障の関連性、故障原因、自分でできる応急処置、業者によるメンテナンスの必要性について解説します。エアコンの寿命を延ばし、快適な生活を送るために、ぜひ参考にしてください。

エアコンクリーニング後に室外機が故障?考えられる原因

クリーニング直後の異変:故障のサインを見逃さない

エアコンクリーニングの直後に、室外機から異音がしたり、普段とは異なる臭いがする場合は、故障の初期サインである可能性があります。こうした兆候を見逃さず、注意深く観察することが大切です。

具体的には、異音の種類(例:甲高い音、低い唸り音、カタカタという断続的な音など)や、異臭の種類(焦げ臭さ、カビ臭さなど)をできるだけ詳しく特定し、記録しておくと、専門業者に相談する際に役立ちます。

また、エアコンの運転ランプの状態も確認しましょう。通常は緑色のランプが点灯していることが多いですが、故障の兆候として、ランプが点滅したり、オレンジ色や赤色などの異なる色が点灯する場合があります。これらのサインは、取扱説明書に記載されていることが多いため、あわせて確認しておくと安心です。

もしこれらの初期サインに気づいた場合は、すぐにエアコンの使用を中止し、専門の業者に点検を依頼することをおすすめします。早期発見と迅速な対応が、重大な故障を未然に防ぐことにつながります。故障の兆候を軽視せず、適切な対応を心がけましょう。

室外機故障の原因:クリーニングとの関連性

エアコンクリーニングが室外機を直接故障させることは、一般的にはほとんどありません。しかし、クリーニング方法が不適切だったり、作業中の不注意があった場合には、室外機に間接的な影響を与え、故障につながる可能性があります。

最もよくある原因のひとつが、高圧洗浄による水濡れです。室外機の内部には、電子基板や配線など、水に弱い部品が多数含まれています。高圧洗浄機で勢いよく水をかけると、これらの部品に水が浸入し、ショートや腐食を引き起こすリスクがあります。特に、古い機種や防水対策が不十分な機種では、このリスクが高まります。

また、室外機周辺の清掃時に、配線を誤って引っ張ったり、傷つけたりすることも故障の原因となります。配線が断線したり、接触不良を起こすと、正常に運転できなくなる可能性があります。さらに、クリーニング作業中の振動によって、室外機内部の部品が緩んだり外れたりすることもあり、これが異音や性能低下につながることがあります。

このようなリスクを避けるためには、エアコンクリーニングを行う際に十分な注意が必要です。特に高圧洗浄機を使用する場合は、室外機内部に水が浸入しないよう工夫しながら作業を行いましょう。また、配線や部品に触れる際は、優しく丁寧に扱い、無理な力を加えないよう心がけることが大切です。

業者選びの重要性:信頼できる業者を見極める

エアコンクリーニング後の室外機トラブルを防ぐためには、業者選びが非常に重要です。信頼できる業者に依頼することで、クリーニングによる故障リスクを最小限に抑え、安心してエアコンを使用することができます。

まずは、業者の実績と口コミを確認することが大切です。長年の実績がある業者は、豊富な経験を持ち、さまざまな機種のエアコンに対応できる知識と技術を備えている可能性が高いです。また、実際にサービスを利用した人の口コミは、業者の信頼性やサービスの質を判断するうえで非常に参考になります。インターネット上のレビューサイトやSNSなどで、利用者の声をチェックしてみましょう。

次に、保証内容の確認も忘れずに行いましょう。万が一、クリーニング後に室外機が故障した場合に、どのような保証が受けられるのかを事前に把握しておくことが重要です。修理費用の負担や代替機の提供など、具体的な保証内容を確認しておきましょう。損害賠償保険に加入している業者であれば、より安心して依頼することができます。

さらに、日本ハウスクリーニング協会などの認定資格を持つ業者を選ぶのもおすすめです。これらの資格は、一定の知識と技術を有していることの証明となり、信頼性の高い業者である可能性が高まります。複数の業者から見積もりを取り、料金だけでなく、サービス内容や保証の有無などを比較検討することも重要です。極端に安い業者には注意が必要です。適正な料金で、質の高いサービスを提供してくれる業者を選びましょう。

自分でできる応急処置と確認ポイント

再起動を試す:電源プラグの抜き差し

エアコンの調子が悪いと感じたとき、まず最初に試していただきたいのが「電源プラグの抜き差しによる再起動」です。これは、パソコンやスマートフォンなどの電子機器と同様に、エアコンも一時的なエラーによって誤作動を起こすことがあるためです。電源プラグを抜いてしばらく時間を置くことで、内部の電子回路がリセットされ、正常な状態に戻ることがあります。

具体的な手順としては、まずエアコンの運転を停止し、電源プラグをコンセントから抜きます。この際は、安全のために必ず乾いた手で作業を行ってください。プラグを抜いた状態で、少なくとも5分以上、可能であれば10分程度待つことをおすすめします。これは、エアコン内部に残っている電気を完全に放電させるために必要な時間です。

時間が経過したら、再び電源プラグをコンセントに差し込みます。このとき、プラグがしっかりと奥まで差し込まれていることを確認してください。差し込みが不十分だと、接触不良を起こし、正常に運転できない場合があります。

電源プラグを差し込んだら、エアコンの電源を入れて、正常に運転できるかどうかを確認しましょう。もしこれで症状が改善された場合は、一時的なエラーが原因だったと考えられます。しかし、改善されない場合は、他の原因が考えられるため、専門業者に相談することをおすすめします。

フィルターの清掃:埃を取り除く

室外機のフィルターが埃やゴミで詰まっていると、空気の流れが悪くなり、冷却効率が著しく低下します。これは、室外機が熱交換を行う際に十分な空気を取り込めなくなるためです。冷却効率が下がると、エアコンは冷房能力を維持しようとして余分なエネルギーを消費し、電気代が上がるだけでなく、室外機本体にも大きな負担がかかります。

フィルターの清掃は、自分でも簡単に行うことができます。まず、室外機の電源を切り、安全のために電源プラグを抜いてください。次に、室外機の前面または側面に設置されているフィルターを取り外します。フィルターには埃やゴミがびっしりと付着していることが多いため、掃除機で丁寧に吸い取るか、水洗いで汚れを落としましょう。

水洗いをする場合は、中性洗剤を使用し、柔らかいブラシなどで優しくこすり洗いしてください。強くこするとフィルターが破損する恐れがあるため、力加減には注意が必要です。洗い終わったら、十分に乾燥させてから元の場所に取り付けましょう。フィルターが完全に乾いていない状態で取り付けると、カビの発生につながる可能性があります。

フィルターの清掃は、月に1回程度行うのが理想的です。特に、埃っぽい環境や交通量の多い道路沿いに室外機を設置している場合は、こまめな清掃を心がけましょう。フィルターを清潔に保つことで、エアコンの冷却効率を維持し、電気代の節約にもつながります。

エラーコードの確認:取扱説明書を参照

エアコンのリモコンや本体にエラーコードが表示されている場合、それはエアコンが何らかの異常を検知しているサインです。エラーコードはメーカーや機種によって異なりますが、取扱説明書にはそれぞれのコードが示す具体的な内容と対処法が記載されています。エラーコードを確認することで、故障の原因を特定し、適切な対応を取ることが可能になります。

まず、エラーコードが表示されたら、エアコンの電源を切り、取扱説明書を用意しましょう。取扱説明書には、エラーコードの一覧と、それぞれのコードが示す内容、そしてユーザー自身で行える対処法が記載されています。たとえば「E1」というエラーコードが表示された場合、取扱説明書には「室内機と室外機の通信異常」と記載されており、「電源を入れ直してください。それでも改善しない場合は、販売店にご連絡ください」といった対処法が示されていることがあります。

取扱説明書に記載された対処法を試しても症状が改善されない場合は、メーカーの公式サイトやサポートセンターに問い合わせてみましょう。公式サイトには、よくある質問やトラブルシューティングの情報が掲載されていることが多く、参考になります。また、サポートセンターに電話やメールで問い合わせることで、専門的なアドバイスを受けることも可能です。

エラーコードは、故障の早期発見につながる重要な情報です。表示された場合は放置せず、取扱説明書やメーカーの情報を参照し、適切な対応を心がけましょう。

室外機のメンテナンス:故障を防ぐために

定期的な清掃:自分でできる簡単メンテナンス

室外機の定期的な清掃は、エアコンの性能を維持し、寿命を延ばすために非常に重要です。自分でできる簡単なメンテナンスとして、以下の2つの方法があります。

  • 室外機本体の清掃:室外機は屋外に設置されているため、雨風や埃にさらされて汚れが溜まりやすくなります。汚れを放置すると、腐食の原因になったり、放熱効果が低下したりすることがあります。定期的に濡れた布で拭き掃除を行いましょう。汚れがひどい場合は、中性洗剤を薄めた水で拭いた後、水拭きで洗剤をしっかり落としてください。洗剤が残るとサビの原因になるため注意が必要です。
  • 吹き出し口と吸い込み口の清掃:吹き出し口と吸い込み口は空気の通り道であり、埃やゴミが溜まりやすい箇所です。これらに汚れが溜まると空気の流れが悪くなり、冷却効率が低下します。掃除機で埃やゴミを吸い取るか、ブラシで優しく払い落としましょう。特に吸い込み口にはフィルターが付いている場合があるため、フィルターを取り外して丁寧に清掃することをおすすめします。

これらの清掃は、月に1回程度行うのが理想的です。定期的なメンテナンスによって室外機を清潔に保ち、エアコンの性能を最大限に引き出すことができます。

プロによるメンテナンス:専門業者の利用

自分で行う清掃だけでは、どうしても手が届かない部分や、専門的な知識が必要なメンテナンスがあります。たとえば、室外機内部の熱交換器の洗浄や冷媒ガスの補充などは、専門業者に依頼する必要があります。専門業者では、室外機の分解洗浄サービスを提供しており、高圧洗浄機などを使って内部の汚れを徹底的に除去してくれます。

分解洗浄を行うことで、熱交換効率が向上し、冷暖房の効きが良くなるだけでなく、電気代の節約にもつながります。また、冷媒ガスはエアコンの冷暖房能力を維持するために必要な物質ですが、経年劣化によって徐々に減少していきます。冷媒ガスが不足すると、冷暖房の効きが悪くなるため、定期的な補充が必要です。

専門業者では、冷媒ガスの残量を測定し、必要に応じて補充してくれます。プロによるメンテナンスは、1年に1回程度行うのが理想的です。定期的にプロのメンテナンスを受けることで、室外機の寿命を延ばし、快適なエアコン環境を維持することができます。

日よけの設置:室外機への負担軽減

室外機は、直射日光や雨風にさらされることで、劣化が早まる原因となります。特に夏場の強い日差しは、室外機の温度を上昇させ、冷却効率を低下させるだけでなく、内部の部品にも悪影響を及ぼす可能性があります。また、雨風によって室外機が腐食したり、内部に水が浸入するリスクもあります。

こうした外部環境から室外機を守るためには、日よけの設置やカバーの使用など、適切な対策を講じることが重要です。日よけを設置することで、室外機に直接日光が当たるのを防ぎ、温度上昇を抑えることができます。カバーは、雨風や埃から室外機を保護し、腐食や汚れの防止に役立ちます。

日よけやカバーは、ホームセンターや家電量販店などで購入可能です。室外機のサイズに合ったものを選び、しっかりと固定しましょう。また、通気性の良い素材を選ぶことも大切です。通気性が悪いと、室外機内部に熱がこもり、かえって性能を低下させる原因となることがあります。

これらの対策を施すことで、室外機への負担を軽減し、寿命を延ばすことができます。特に、夏場の直射日光が強い地域や、雨風の影響を受けやすい地域では、積極的に取り入れることをおすすめします。

故障かな?と思ったら:メーカーや専門業者への相談

メーカー保証の確認:保証期間内であれば無償修理

エアコンが故障したかもしれないと感じたら、まず最初に確認すべきなのが「メーカー保証の有無」です。エアコンには通常、メーカーによる保証期間が設けられており、その期間内であれば無償で修理を受けられる場合があります。保証期間は一般的に1年間ですが、メーカーや機種によっては、より長期の保証が付いていることもあります。

保証期間を確認するには、エアコンに付属している保証書を確認するか、メーカーの公式サイトで情報を調べましょう。保証書には、保証期間や保証内容、修理の受付方法などが記載されています。保証期間内であれば、保証書に記載されている連絡先に問い合わせて、修理を依頼しましょう。

修理を依頼する際には、エアコンの型番や製造番号、購入日などの情報が必要になります。これらの情報は、エアコン本体に貼られているシールに記載されていることが多いため、事前に確認しておくとスムーズです。また、故障の状況を具体的に伝えることも重要です。「電源が入らない」「冷たい風が出ない」「異音がする」など、症状を詳しく伝えることで、メーカー側が原因を特定しやすくなります。

なお、保証期間が過ぎている場合でも、メーカーによっては有償で修理を受け付けてくれることがあります。まずはメーカーに相談してみることをおすすめします。

専門業者への見積もり依頼:複数の業者を比較

エアコンの修理が必要になった場合は、専門業者に見積もりを依頼するのが一般的です。ただし、業者によって料金やサービス内容が異なるため、複数の業者から見積もりを取り、比較検討することが重要です。見積もりを依頼する際には、以下のポイントに注意しましょう。

  • 複数の業者に見積もりを依頼する:最低でも3社以上の業者に見積もりを依頼し、料金やサービス内容を比較しましょう。見積もりは無料で対応してくれる業者が多いため、気軽に相談してみるのがおすすめです。
  • 見積もりの内訳を詳しく確認する:修理費用だけでなく、出張費や部品代などが含まれている場合があります。各項目の料金をしっかり確認し、不明な点があれば遠慮せず業者に質問しましょう。
  • 保証内容を確認する:修理後に同じ箇所が再び故障した場合、無償で修理を受けられる保証が付いているかを確認しましょう。保証期間や保証内容は業者によって異なるため、比較検討が欠かせません。
  • 口コミや評判を確認する:インターネット上の口コミサイトやSNSなどで、業者の評判をチェックしましょう。実際にサービスを利用した人の意見は、業者選びの参考になります。

これらのポイントを押さえて複数の業者から見積もりを取り、比較検討することで、納得のいく修理を依頼できる最適な業者を選ぶことができます。

買い替えの検討:10年以上使用している場合

エアコンの寿命は、一般的に10年程度と言われています。10年以上使用しているエアコンは、部品の劣化が進み、故障しやすくなっている可能性があります。修理費用が高額になる場合や、修理してもすぐに別の箇所が故障する可能性もあるため、修理だけでなく買い替えも検討してみましょう。

最新のエアコンは、省エネ性能が大幅に向上しており、電気代の節約につながります。また、快適な室内環境を実現するための先進機能を搭載したモデルも増えています。AIによる自動運転モード切り替えや、空気清浄機能、加湿機能などが代表的です。

買い替えを検討する際には、部屋の広さや家族構成、ライフスタイルなどを考慮して、最適な機種を選びましょう。家電量販店やインターネットショップでは、さまざまな機種を比較検討することができます。

また、省エネ性能の高いエアコンを選ぶことで、長期的な電気代の節約につながります。省エネ基準達成率や年間消費電力量などの指標を参考に、効率の良いモデルを選ぶことをおすすめします。

まとめ:エアコンクリーニング後の室外機トラブルを防ぐために

エアコンクリーニングは、エアコン内部の汚れを除去し、冷却効率を向上させるための重要なメンテナンスです。しかし、不適切なクリーニング方法や不注意な作業によって、室外機にトラブルが発生する可能性も否定できません。エアコンクリーニング後の室外機トラブルを防ぐためには、以下の点に注意することが重要です。

  • 信頼できる業者を選ぶ:実績や口コミ、保証内容などを確認し、信頼できる業者を選びましょう。日本ハウスクリーニング協会などの認定資格を持つ業者や、損害賠償保険に加入している業者を選ぶと安心です。
  • クリーニング前に室外機の状態を確認する:クリーニング前に、室外機の状態を業者と一緒に確認し、傷や汚れ、異音などがないかを確認しましょう。クリーニング後に新たな傷や汚れ、異音などが発生した場合、業者に責任を追及することができます。
  • クリーニング中の作業を見守る:クリーニング中は、業者の作業を見守り、不適切な作業が行われていないかを確認しましょう。高圧洗浄機を使用する際は、室外機内部に水が浸入しないように注意深く見守りましょう。
  • クリーニング後に試運転を行う:クリーニング後、すぐに試運転を行い、正常に運転できるかどうかを確認しましょう。異音や異臭、冷却効率の低下など、異常が見られた場合は、すぐに業者に連絡し、対応を求めましょう。

これらの点に注意することで、エアコンクリーニング後の室外機トラブルを未然に防ぎ、エアコンを長く快適に使用することができます。故障が疑われる場合は、早めに専門業者に相談し、適切な対応を取りましょう。

エアコンクリーニングのご注文はこちらから

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA